楽器紹介
群大マンドリンソサエティでは主にマンドリンオーケストラ形式での演奏活動を行っています。
オーケストラの構成楽器は楽団によってまちまちですが、当サークルは5種類の弦楽器を用いたシンプルな構成が基本となっています。
マンドリン
マンドリンオーケストラの中心となる楽器です。もっとも高い音を奏でます。生まれはイタリア。8本の金属弦をピックで弾いて音を出します。なめらかな音調のトレモロ奏法、リズミカルなピッキング奏法など、奏法によってさまざまな曲調を表現できます。オーケストラでのバイオリンのように、1st、2ndに分かれて演奏されます。通常、1stは主に主旋律を担当し、2ndはハモりを担当します。
マンドラ
通称:ドラ。マンドリンオーケストラでは中音域を担当する楽器です。オーケストラではビオラにあたります。マンドリンを一回り大きくしたもので、音域がマンドリンより下がります。主旋律からリズムの刻みまで幅広く活躍するマンドリン属のオールラウンダーです。柔らかいドラのトレモロはマンドリン属の中でも非常に優美で、落ちついた音色です。
マンドロンチェロ
通称:セロ。マンドリンオーケストラの中では低音域を担当する楽器です。オーケストラではチェロにあたります。ドラをさらに大きくしたもので、構えるだけでも一苦労です。迫力のある低音を奏でます。演奏に厚みを持たせ、マンドリンオーケストラを下から支える縁の下の力持ち的な存在です。主旋律を弾くこともあります。
クラシックギター
通称:ギター。マンドリンオーケストラではいわゆるアコギ(フォークギター)ではなく、クラシックギター(広義にはこっちもアコギ)を使います。6本の弦はナイロン製で、ピックを使わず指で弾きます。マンドリンオーケストラにおいては和音を用いた伴奏に使われることが多くなっていますが、主旋律から伴奏まで多くの役割をこなす万能パートです。ナイロン弦の奏でる甘い音色は、数ある楽器の中でも随一と言えるでしょう。
コントラバス
通称:ベース。ウッドベースとも呼ばれるマンドリンオーケストラでは最低音部を担当する楽器です。通常のオーケストラでもおなじみの楽器ですね。アルコ(弓)を使った奏法や指を使ったピッツィカート奏法を用いて演奏します。4本の弦から奏でられる重低音は合奏の迫力を2倍にも3倍にもします。合奏の基盤を作るとても大切なパートです。